アイディア・ヒント・暮らしの知恵.com

創造的なアイディアや便利なヒントを日常生活に、活かすための注目情報サイトです。

温故知新・啓蟄・3月5~6日ごろ・地中の虫が這い出る

 ★ 温故知新・おんこちしんとは、何ですか?


  「 孔子が、【 先生になる資格 】を 説いた 」


※ 古きを温(たず)ねて、新しきを知らば、もって


   師たるべし


【啓蟄(けいちつ)・3月5~6日ごろ・地中の虫が這い出る】 



  ● 古い昔のことを研究して、その中から新しい価値を


    発見し、その真価を現在に活かすことが大切だ 。



    こんにちわ、シンリヤンこと 佐藤です。



  ※ IT/AI時代の昨今、便利さに頼りきりの風潮


   「 温故知新 」の真理を思い起こし、考える時だ。 



   『二十四節気の一つ・地中の虫が冬眠からさめるころ』



 ● ディジタル・人工知能など全く無縁の時代は、動・植物の


    行動の変化を察知して・・・・・


   季節の移り変わりを知る手掛かりとした。


   ※ 虫が地中から這い出る頃ならば、近くの里公園に


      足を延ばして草むらや・地表面を見回したが、


     見当たりませんでした。


 ● 二十四節気(にじゅうしせっき)・・・・・


    立冬・立春など、一年を二十四等分した季節の変わり目


   ※ いい機会と思い、二十四節気内容を表記します。


  ✸ 立冬(りっとう)・・・木枯らしが吹くころ


  ✸ 小雪(しょうせつ)・・・初冠雪の便りが聞かれる頃


  ✸ 大雪(たいせつ)・・・寒くなり、雪が降る頃


  ✸ 冬至(とうじ)・・・一年で、最も日が短い日


  ✸ 小寒(しょうかん)・・・厳しい寒さが始まる頃


  ✸ 大寒(だいかん)・・・もっとも寒いとされる日


  ✸ 立春(りっしゅん)・・・木々の芽が出始める頃


  ✸ 雨水(うすい)・・・草木の芽生えを支える頃


  ✸ 啓蟄(けいちつ)・・・地中から虫が這いだすころ


  ✸ 春分(しゅんぶん)…昼と夜の長さが等しい頃


  ✸ 清明(せいめい)・・・花が咲き始めて息吹を感じる頃


  ✸ 穀雨(こくう)・・・春の雨、田畑を満たして育成する


  ✸ 立夏(りっか)・・・野山の新緑が目に鮮やかな頃


  ✸ 小満(しょうまん)・・・梅雨が間近な頃


  ✸ 芒種(ぼうしゅ)・・・田植えが始まる頃


  ✸ 夏至(げし)・・・昼が最も長く感じられる頃


  ✸ 小暑(しょうしょ)・・・暑中見舞いの準備をする頃


  ✸ 大暑(たいしょ)・・・夏が本番の頃


  ✸ 立秋(りっしゅう)・・・残暑が厳しい頃


  ✸ 処暑(しょしょ)・・・秋のはじめ頃


  ✸ 白露(はくろ)・・・秋が本番となる頃


  ✸ 秋分(しゅうぶん)・・・昼と夜の長さが同じ頃


  ✸ 寒露(かんろ)・・・野の草花に露が付く頃


  ✸ 霜降(そうこう)・・・秋が深まり、紅葉の盛んな頃



   この度もここまでお付き合い頂き、感謝します。合掌